やっていますか?人にではなく自分への“ツッコミ”を!

COLUMN /

No.161_top_パターン2

 

言った、言わないが文字で残る意味

 ここ最近、世間を騒がせていたDaigoのYouTube発言は、炎上してから未だに沈静化したとはいえない様子です。

 実際に問題のYouTubeも見てみましたが、発言内容、謝罪の仕方など、ここまで大きな騒ぎになる理由があるものでした。具体的な問題点は各方面の専門家の視点で指摘されています。

 この「炎上」騒動で、改めて「コワい!」と痛感したことがあります。

 今の時代、やろうと思えば、誰もが現場検証ができてしまう前にどこかで言ったことが可視化されてしまう、ということです。

 少し前の時代であれば、あのとき、「ああ言っていた」「こう言っていた」というのは、その場で聞いたという人の証言がコメントというかたちになっていました。

 雑誌記事も近い関係者、親しい友人という肩書き(?)のコメントが、よく掲載されていましたが、本当に言ったか、言わないかは、その媒体への信用度と、それを読んだ人の判断、ともいえました。

 今は、有名人でなくても個人が自由に発信手段をもつ時代。ブログなどの文字や画像だけでの発信から、顔を出して発言する動画での発信も誰もができるようになりました。

 だからこそ、その言ったことのすべてが、関係者や近い友人でなく、世間という広い場所にさらされることになります。

 

変化していくのは当たり前、その自覚をもつ

 「あのときは、〇〇〇と言っていた」

 「少し前には、△△△と、こう言っていた」

 「今回は、□□□と言っている!」

 といったような一種の発言の検証ができてしまうのです。

 ネットでの炎上を何度も経験しているホリエモンは、炎上に至る過程ややり方についてを説明している動画もありました。

 改めて、感じるのは、何かを発信する側であるならば、「自分へのツッコミ」をしないといけない、ということ、です。

 なぜならば……過去に言っていたこと、今言っていること、それが一本筋が通っているのか、少し変化しているのか、全く変わったのか、それを自分自身が、一番把握していないとまずいということ。

 その時々の環境や自分の立場や状況によって、人の考え方が変わることはあって当然ですし、それを成長ともいうかもしれません。

 大事なことは、前に言ったことと違うことを、今言っている、という自覚。それがわかっていれば、その理由や変化を説明できます。

 自分の言っていることが、時間が経っても矛盾していないかーー?

 これに気付かず、他の人から「前に言っていたことと違う!」と気付かれたとき、まずはその人への信頼度が変わってしまいます。

 その場に合わせて、言っていることが違う人のことは信用しないのです。それがリアルの場であれ、ネット上の話であれ。

 何かを発信しているのであれば必須。いえいえ、SNSを使っているすべての人にあてはまるかもしれません。

 「自分へのツッコミ」という発言チェック

 「違ってない?」「ブレてない?」「矛盾してない?」自分自身で定期的にしておくことは、本当に重要です。

 

画像2


この記事の執筆者

editor